布地・生地は、英語で表現すると、Fabricを使用するのが一般的で、織物、編物、不織布等の意味も含めます。 Textileも織物や布地全般のことを指します。「Fablic」との厳密な使い分けは実は難しいですが、主として織物を指す時に使われることの多い用語です。または、糸等を含めたもう少し広い概念として使用される場合が多いようです。
織物とは、糸を縦横に組み合わせて作った布地である。編み物とは糸状の素材を用いてループ状にし、そのループに次の糸を引っ掛けて連続してループを作り面を形成する編地です。不織布とは、織ったり、編んだりせずに繊維間を融着や機械的、化学的作用により結合、あるいはからみ合わせたシート状のものです。
着心地、見た目、耐久性に影響するのは生地であり、同じ素材であっても、糸の種類、太さ、縦糸と横糸それぞれの数、密度、織り方によっては生地は変わります。スリングシートを選ぶ際に、織り方にも確認してみてください。
現在の洋服等に使われる基本的な織り方は3種類あり、それらを総称して「織物の三原組織」と呼ばれています。織物の三原組織には次のものがあります。よほどに特殊な織物を除けば、下記の3種類の織り方で織られた生地を使うのがほとんどです。
- 平織
- 綾織/斜文織
- 朱子/繻子織
「平織り」というのは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が一本ずつ交差して織られる生地のことで、元もベーシックなものです。模様は左右対称となり、加工がしやすく、良く利用されています。シャンブレー、オーガンジー、ブロード、ドビーなどはすべて「平織り」です。
「綾織り」は経糸何本かに対して、緯糸1本の割合で織り進める織り方です。糸の交差部分の織り目が斜めになっているのが特徴です。任意にタテ糸とヨコ糸の本数を変化させることで、さまざまな太さの斜文が作られます。平織りと違い、模様は左右非対称になり、強度はより欠けますますが、伸縮性に優れ、しわがなりにくいです。デニム、ツイード、ダンガリー、フランネル(ネル)などがすべて「綾織り」になります。
「繻子織り」は経糸・緯糸ともに5本ずつで織られている生地です。交錯点が上下左右とも隣接しないように規則的に飛ばした織り方が特徴です。平織と比べると、糸の使用本数が多く、交差している点を少なくしているので光沢があり、織り上がった生地はなめらかで高級感があるのがが特徴です。
表面には経糸のみか緯糸のみかのどちらかしか出てきません。サテンが代表的な生地です。
各生地の特徴は下記の表を参照してください。(※この表はあくまで目安です。)